カードをプレイして場札を守れ!! 変則大富豪がクセになるカードゲーム「アブルクセン」レビューと感想
2016/06/17
NEWS : ボードゲームを横断検索して探せるツール「ボードゲーム通販横断検索するやーつ」を作りました。
※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。
名前 | アブルクセン (Linko!) |
デザイナー | ミヒャエル・キースリング
ヴォルフガング・クラマー |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★★★☆☆ |
プレイ時間 | 20分 | 年齢 | 10歳~ |
プレイ人数 | 2~5人 | BGGスコア | 7.1/10 (2010票) |
BGG重量 | 1.4/5 |
「アブルクセン」ってどういうゲーム?
「アブルクセン」の紹介
カードゲーム「アブルクセン」は、変則的な大富豪ルールによるゲームプレイがクセになるものになっています。
使うカードは1~13を八枚ずつセットとジョーカーを使います。色的な意味は特になく、ゲームで使うのは数字のみとなります。
手番ではカードを場札としてプレイしていきます。この時、同じ数字のカードは好きな枚数出して良い事になっています。さらに、プレイするカードセットは、前にプレイしたカードセットの上に縦に重なるように置いていきます。これが凄く重要になります。
そして、他の人が一番最後にプレイしたカードセットと同じ枚数で、さらに上の数字のカードセットをだせたらその人達を攻撃する事が出来ます。例えば10の4枚セットをプレイした時に、他のプレイヤーに4の四枚セットを最後にプレイしている人が居た場合攻撃発生します。これは必ず発生して、攻撃をしないという選択肢はありません。
攻撃が発生した場合、その場札を手札として貰うか、もしくは相手の手札に返す事が出来ます。この時に攻撃された側が六枚ドローできたり、手札を返さずその分カードを入れ替えたりと、ちょこちょこっと細かいルールがありつつ、いずれかのプレイヤーが手札を全て消費したらゲームが終了となります。
場札が一枚当たり一点、手札は一枚あたりマイナス一点というシンプルな得点方法も良い感じですね。
攻撃されるのは最後にプレイしたカードセットですので、ほどよいセットで防御しつつ、他のプレイヤーの動向を探りつつも自分の場札を増やしながら効率良く手札を減らしていくことが大切です。
運の要素が強く、そこまでガチガチなゲーマーズゲームとは言えませんがパーティーゲームとしてクセになる面白さがあります。短い時間で遊べますし、カードによる攻撃で先が読めない展開が凄く楽しいですね。他の人とカード枚数を合わせたりすると一気にまくられたりして。ハプニング的な行動による盛り上がりはピカイチかなと思います。
変則的な大富豪という感じですが、きちんとオリジナルなゲームに仕上がっていると思います。攻撃による選択も中々に考え所があり悩ましいですね。手札は減らさないといけないけれど、増やさないと点数にならない。そのジレンマもありつつテンポよくゲームは進んでいきます。
さくさく遊べるファミリーゲーム、盛り上がるゲームを探しているならピッタリなのではないでしょうか。思わず繰り返して遊びたくなるゲームですよ!! オススメです。
※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。
名前 | アブルクセン (Linko!) |
デザイナー | ミヒャエル・キースリング
ヴォルフガング・クラマー |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★★★☆☆ |
プレイ時間 | 20分 | 年齢 | 10歳~ |
プレイ人数 | 2~5人 | BGGスコア | 7.1/10 (2010票) |
BGG重量 | 1.4/5 |
似ているボードゲームのレビュー
「グリード」: ★★★★☆
デザイン:D.ウェイン・ハケット
& ウォルター・L・モーガン
どんなゲーム:ダイス、シンプルなルール、チキンレース、パーティーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:2~6人・7歳~
「世界の七不思議」: ★★★★☆
デザイン:アントワーヌ・ボウザ
どんなゲーム:カード、ボード、建築、同時アクション、セットコレクション、ドラフト、ゲーマーズゲーム
プレイヤー:2~7人・10歳~
2011年ドイツ年間ゲーム大賞:エキスパート大賞
「ズーロレット」: ★★★★☆
デザイン:ミヒャエル・シャハト
どんなゲーム:タイル、ボード、シンプルなルール、移動・運搬、建築、セットコレクション、ファミリーゲーム
プレイヤー:2~5人・8歳~
2007年ドイツ年間ゲーム大賞:大賞
「TOKAIDO(東海道)」: ★★★★☆
デザイン:アーンターン・バウザー
どんなゲーム:ボード、シンプルなルール、すごろく、ファミリーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:2~5人・8歳~
「ロボラリー」: ★★★★☆
デザイン:リチャード・ガーフィールド
どんなゲーム:カード、ボード、移動・運搬、スポーツ、SF、プロット、パーティーゲーム
プレイヤー:2~8人・12歳~
同じデザイナーのゲーム
「炭鉱賛歌」: ★★★★☆
デザイン:ミヒャエル・キースリング
& ヴォルフガング・クラマー
どんなゲーム:タイル、ボード、シンプルなルール、建築、箱庭、ワーカープレイスメント
プレイヤー:2~4人・10歳~
「ニムト」: ★★★★☆
デザイン:ヴォルフガング・クラマー
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、バースト、同時アクション、パーティーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:2~10人・8歳~
1994年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り
「プエブロ」: ★★★☆☆
デザイン:ヴォルフガング・クラマー
どんなゲーム:ブロック、シンプルなルール、パズル、陣取り、アブストラクト、豪華なコンポーネント
プレイヤー:2~4人・10歳~
「ペッパー」: ★★★★☆
デザイン:ヴォルフガング・クラマー
& ミヒャエル・キースリング
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、セットコレクション、トリックテイキング、パーティーゲーム
プレイヤー:3~9人・10歳~
「トーレス」: ★★★☆☆
デザイン:ヴォルフガング・クラマー
& ミヒャエル・キースリング
どんなゲーム:ボード、陣取り、移動・運搬、建築、依頼達成、アクションポイント、豪華なコンポーネント
プレイヤー:2~4人・12歳~
2000年ドイツ年間ゲーム大賞:大賞