金か票か!! カウンティングと探り合いの痺れるカードゲーム「政治献金ゲーム」レビューと感想
2016/01/21
NEWS : ゲームマーケット支援ツール「ゲームマーケットチェックするやーつ」を作りました。
名前 | 政治献金ゲーム (Stimmvieh) |
デザイナー | アーンドレアー・マイアー |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★☆☆☆ | 知略・思考要素 | ★★★★☆ |
プレイ時間 | 30分 | 年齢 | 12歳~ |
プレイ人数 | 3~4人 |
「政治献金ゲーム」ってどういうゲーム?
「政治献金ゲーム」の紹介
カードゲーム「政治献金ゲーム」はシンプルなルールにカウンティングと痺れるような読み合いが備わったガッチガチのゲーマーズゲームとなっています。
まずプレイヤーはそれぞれ同じカードセットを受け取ります。別々の政党を表していて、カードの色が違います。そうしてカードを受け取ったら、それらの中からカードを四枚オープンにし、残りを手札として隠しておきます。こうする事によって、それぞれのカードの内約が推し量れるようになっており、カウンティングがしやすくなっています。
そうしたらゲーム開始です。手番ではかならず手札か、公開されているカードのどちらかをプレイしなければなりません。手札からプレイしたら献金捨て札へ、公開カードからプレイしたら投票捨て札へ。捨て札を置く場所がきちんと決まっています。
そうしたら献金もしくは投票カードをゲットして場札へ。これを九回繰り返していくだけ。獲得できるカードには必要影響力というものがあって、これとこちらからプレイするカードの数値が見合わなければ獲得できません。
基本的にはお金で勝敗を競いますが、投票数が一位と二位は献金が二倍になるというルールがあるので、お金に振り幅を振るのか、それとも投票数を集めるのかという戦略も凄く重要になってきます。
やることは凄くシンプル。なのに非常に考えさせられるゲームだと思います。ゲーム開始時にどれを表にするか、手札にするのかという思考に始まり、他人が取っていった献金・投票カードを考えつつも自分はどちらの路線に行くのかという戦略。カードカウンティング。短い時間にジレンマをコレでもかっと詰め込んだゲームになっているかと思います。
ランダム要素は完全に献金・投票カードのみで、運の要素が無いとは言えませんがどうカードのマネジメントをしていくのかという所に絞られていく感じですね。
カードをプレイしていくしかないトリックテイキング的なルール(正確にはトリテじゃないです)も効いていて痺れます。
短いプレイ時間で遊べるガッチガチなゲーマーズゲーム。9枚のカードによる奥深い読み合い。ブラックでユーモラスなテーマ。うーん良いですね。こういうの大好きです。
本作は長年絶版になっていたゲームのリメイクで、クラウドファンティングによって出資者の写真が使われているようで、最近こういうゲームも増えてきましたね。カードにはコメントらしきものもあって雰囲気抜群です。
ゲーマーズゲーム好きは勿論、ブラックなゲーム好きな人にもまた、オススメな作品かと思います。数ラウンド回しても良いくらいのプレイ時間で遊べるのも大きな魅力。良いゲームだと思います!
名前 | 政治献金ゲーム (Stimmvieh) |
デザイナー | アーンドレアー・マイアー |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★☆☆☆ | 知略・思考要素 | ★★★★☆ |
プレイ時間 | 30分 | 年齢 | 12歳~ |
プレイ人数 | 3~4人 |
似ているボードゲームのレビュー
「萌札拡張「添え札」」: ★★★★☆
デザイン:テイダ リョウ
どんなゲーム:カード、拡張、シンプルなルール、プレゼンテーション、同人、バカゲー
プレイヤー:3~6人・15歳~
ゲームマーケット:2015年・出品
「ロンド」: ★★★★☆
デザイン:ライナー・クニツィア
どんなゲーム:タイル、ボード、シンプルなルール、ファミリーゲーム、ゲーマーズゲーム、子供でも遊べる、豪華なコンポーネント
プレイヤー:2~4人・8歳~
2013年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り
「ナショナルエコノミー」: ★★★★★
デザイン:スパ帝
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、交易・売買、建築、拡大再生産、ワーカープレイスメント
プレイヤー:1~4人・12歳~
ゲームマーケット:2015年・出品
「ポテトマン」: ★★★★☆
デザイン:ギュンター・ブルクハルト
& ヴォルフガング・A・レーマン
どんなゲーム:カード、トリックテイキング、ゲーマーズゲーム
プレイヤー:2~5人・10歳~
2014年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り
「桜降る代に決闘を」: ★★★★★
デザイン:BakaFire
どんなゲーム:カード、LCG、移動・運搬、心理戦・ブラフ、二人対戦、ゲーマーズゲーム
プレイヤー:2~2人・12歳~
ゲームマーケット:2016年・出品
同じデザイナーのゲーム
「ペアペア連想ゲーム」: ★★★☆☆
デザイン:アンドレア・マイヤー
& エリック・ニールセン
どんなゲーム:カード、コミュニケーション、推理、正体隠匿、パーティーゲーム、ファミリーゲーム
プレイヤー:4~8人・10歳~
2008年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り