ドラフトで回るカードで姫騎士を丸裸にしろ! オークと姫騎士のおいかけっこ「姫騎士逃げて」レビューと感想
2016/08/28
NEWS : ボードゲームを横断検索して探せるツール「ボードゲーム通販横断検索するやーつ」を作りました。
名前 | 姫騎士逃ゲテ | デザイナー | 円卓P |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★☆☆☆☆ | 知略・思考要素 | ★★★☆☆ |
プレイ時間 | 20分 | 年齢 | 10歳~ |
プレイ人数 | 4~4人 |
「姫騎士逃ゲテ」ってどういうゲーム?
「姫騎士逃ゲテ」の紹介
「姫騎士逃ゲテ」はオーク陣営と姫騎士に分かれてカードをプレイし、それぞれの陣営の目的のために動くカードゲームです。
まず円周上にキャラクターカードが配置されます。その後プレイヤー達は一人が姫騎士役、残りがオーク役となり手札を二枚得ます。その後その手札をドラフトでぐるぐるっと二周回して手札を形成して、最後に全員が1枚ずつプレイ。カードに書かれている数字の順番に解決していき、円の中心に姫騎士が移動されちゃうとオークの勝ち、外に入ると姫騎士の勝ちという感じのカードゲームです。
「ドラフト」は、手札の1枚を残し、残りは次の人に回すというようなカードの分配方法です。そうすることによりメンバーのカード分布をコントロールすることが出来るのです。
さらに、姫騎士にカードが渡る前に、1枚のカードは全員に公開されます。つまり姫騎士の手札はほぼ全公開となるわけ。そこからオーク陣営は暗黙の内に連携してカードによるコンビネーションを発揮して勝ちに行く、というもの。
カードがドラフトによりグルグル回っていく感じは本当に姫騎士とオーク達がおいかけっこしている感じで楽しげですし、カードのデザインもかわいらしくて良いですね。
数字の順番にカードが解決していくというのも昨今の同人ゲームでは安定の処理という感じです。ラブレター、ロストレガシーあたりからの流れって感じですか。
凄くシンプルなルールなのですが、実際に遊んで見ると「うーんなんだかよくわからないね?」という感想におちついたりします。
5回くらい遊んでみてようやく「うーんこうやって遊ぶのかな?」という感じになりました。
というのも、カードを回すのは良いのですが、それぞれのカードはわりと連携が前提なうえ、相談が基本的に禁止されていますので、計画をたてようにもなんとなーくカードを出すしかありません。
その上姫騎士に有利なカードを出しちゃうのもいけませんし、最終的な逆転勝利カードなども条件がかなりキツめですので出して良いものかどうなのか本当になやみます。
結局色々考えてもしょうが無いので手なりでやるしかない感じになり、結果が反映されるフェイズでもなんだか淡々と解決されていきますのでちょっと盛り上がりにかけるのかなという所ですかね。
ゲームとして姫騎士の手札がある程度開示されるという所は中々に良い感じだなと思いますが、だからといってそれをオーク側全員が察し、カードを配分していけるかというと難しいというのが正直なところ。そう考えるとこのゲームかなりハードルが高い。
4人限定というのもこれまた思い切った感じですね。オーク側は三人の連携がないと姫騎士を閉じ込められないという事でもあります。
まあ、特に何も考えずカードを出し、それによって姫騎士達がわちゃわちゃっと動いていくのは楽しいですし、そこをビジュアル面に落とし込めてるのは良い感じかなと思います。私としては連携前提のゲームなので、もう少し連携の自体の楽しさ、策略が達成できる楽しさが味わえるゲームが好みです。
多分、ある程度カードと効果を理解して、姫騎士に流れるカードを見ておいて皆コレ出すだろう! よろしく!! とカードを出して、その後で予想外の動きになるのを楽しむゲームなのかなという感想におちつきました。
姫騎士とオークというテーマ性にあったルール。バッティングする楽しさ。あまり勝ち負けに拘らずサクサクっと遊べる短いゲーム、4人で遊ぶ事が多い人にはお勧めかと思います。
名前 | 姫騎士逃ゲテ | デザイナー | 円卓P |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★☆☆☆☆ | 知略・思考要素 | ★★★☆☆ |
プレイ時間 | 20分 | 年齢 | 10歳~ |
プレイ人数 | 4~4人 |
似ているボードゲームのレビュー
「小さなドラゴンナイト」: ★★★★★
デザイン:マルコ・トイブナー
どんなゲーム:ボード、シンプルなルール、バランス、アクション、チーム、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育、かわいいコンポーネント
プレイヤー:2~4人・5歳~
2012年ドイツ年間ゲーム大賞:子供部門ノミネート
「ワンス・アポン・ア・タイム」: ★★★★☆
デザイン:アンドリュー・リルストーン
& リチャード・ランバート
& ジェームズ・ワーリス
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、プレゼンテーション、ストーリーテリング、パーティーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:2~6人・8歳~
他の2014年度ゲームマーケット出品ゲームレビュー
「オツカイフクロウの苦労話」: ★★★★☆
デザイン:梟老堂
どんなゲーム:カード、絵・数合わせ、依頼達成、トリックテイキング、協力、同人
プレイヤー:3~3人・12歳~
ゲームマーケット:2014年・出品
「スタンプグラフィティ」: ★★★★☆
デザイン:うずまきスイッチ
どんなゲーム:カード、アクション、協力、同人、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:3~6人・8歳~
ゲームマーケット:2014年・出品
「大怪獣コトバモドス」: ★★★★☆
デザイン:一年中未来
どんなゲーム:タイル、シンプルなルール、パズル、絵・数合わせ、リアルタイム、同時アクション、アクション、セットコレクション、同人、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:2~5人・6歳~
ゲームマーケット:2014年・出品