チップを配置するか運河駒を配置するか、悩める陣取りボードゲーム「アムステルダムの運河」レビューと感想
2016/01/21
NEWS : ゲームマーケット支援ツール「ゲームマーケットチェックするやーつ」を作りました。
名前 | アムステルダムの運河 | デザイナー | 樫尾 忠英 |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★★☆ | 知略・思考要素 | ★★☆☆☆ |
プレイ時間 | 20~30分 | 年齢 | 8歳~ |
プレイ人数 | 2~4人 |
「アムステルダムの運河」ってどういうゲーム?
「アムステルダムの運河」の紹介
ボードゲーム「アムステルダムの運河」は、毎手番ランダムで引かれるチップをマップに配置するか、運河駒を配置するかで非常に悩み所があるゲームになっております。
プレイヤーはそれぞれ数字が書かれたチップを一定数持っています。手番ではそれをランダムに引き、出たチップをマップに配置するか、その数字分の運河駒を配置するかを選択します。マップには勝利点チップが最初に配置されており、それを一個~二個まで含めた領域を運河駒で囲んだとき、領域内にあるチップの数字が一番高いプレイヤーが勝利点を取得できます。また、囲んだフィールドの大きさによっても勝利点。
手番で出たチップをどこに置くのか。運河駒をどう扱うのか。その選択が毎回やってくる悩み所のあるゲーム。といった感じですね。運河駒を置くとチップが置けない。チップを置かないと点数が出ない。その悩ましさが楽しいゲームです。
非常にカジュアルなゲームで、運要素が相当強いので、実際戦略的なゲームか? と言われるとそうでもないのかなというのが正直なところです。
似たような作品で「ナゲッツ」がありますが、あちらはチップを全部見た上で裏側にして置くのに対し、こちらは数字が見えていますのであまり衝突が起きない感じですね。また、チーム戦ルールもないので基本的に自分で囲うしかありません。ひりつくような知略戦、陣取りが遊びたいなら「ナゲッツ」、手軽にジレンマを味わいたいならこちら、という棲み分けは上手くできているのではないでしょうか。
囲んだ広さによっても勝利点が貰えますので、一概に高得点チップを囲えばいいというわけでもないというわけでバランスが取れているという感じでしょうか。一方で大量得点を取る人が現れると逆転が難しいと言ったようなバランスになっていますね。
マップ端は既に運河駒が置かれているとして、最低囲い距離は5マスあります。これを埋めるとなると大体3チップ~4チップ必要になります。つまり3手分運河駒を置く分に使う必要があるわけで、どのタイミングでそれだけの手数に回すのかといった戦略性は必要かなと感じます。
総じて、陣取りや駒のやりとりによるヒリヒリした戦略が好きなゲーマーズゲーム好きには向きませんが、とりあえず駒を配置していってランダムに出てくるチップで一喜一憂したいといったカジュアルなプレイヤーには軽いルールも相まって楽しめると思います。
マップ、駒もかわいらしく、シンプルなルールでさくさくっと遊べる。そういうゲームを探している方にはオススメかと思います。
名前 | アムステルダムの運河 | デザイナー | 樫尾 忠英 |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★★☆ | 知略・思考要素 | ★★☆☆☆ |
プレイ時間 | 20~30分 | 年齢 | 8歳~ |
プレイ人数 | 2~4人 |
似ているボードゲームのレビュー
「ドラフト戦国大名」: ★★★★☆
デザイン:志瑞祐
& 熊谷雅人
どんなゲーム:カード、ボード、陣取り、歴史、ドラフト、同人
プレイヤー:3~4人・12歳~
ゲームマーケット:2016年・春
「にわとりのしっぽ」: ★★★★★
デザイン:クラウス・ツォッホ
どんなゲーム:タイル、シンプルなルール、絵・数合わせ、記憶、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育、かわいいコンポーネント
プレイヤー:2~4人・4歳~
1998年ドイツ年間ゲーム大賞:子供大賞
「エクスプローディングキッテン」: ★★★★☆
デザイン:マシュー・インマン
& エラン・リー
& シェーン・スモール
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、直接攻撃、セットコレクション、負け抜け、バカゲー、ファミリーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:2~5人・7歳~
「カタンの開拓者たち 限定3D版」: ★★★★★
デザイン:クラウス・トイパー
どんなゲーム:カード、ボード、ダイス、陣取り、ネットワーク、建築、箱庭、歴史、交渉、拡大再生産、ファミリーゲーム、豪華なコンポーネント
プレイヤー:3~4人・10歳~