すごろくと陣取りでお手軽町作りゲーム「スカイライン計画」レビューと感想
2016/01/21
NEWS : ボードゲームを横断検索して探せるツール「ボードゲーム通販横断検索するやーつ」を作りました。
名前 | スカイライン計画 (Project Skyline) |
デザイナー | ジャング・ホー |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★☆☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★★☆ | 知略・思考要素 | ★☆☆☆☆ |
プレイ時間 | 45分 | 年齢 | 10歳~ |
プレイ人数 | 2~4人 |
「スカイライン計画」ってどういうゲーム?
「スカイライン計画」の紹介
ボードゲーム「スカイライン計画」は、すごろくをベースに町作りとお金のやりとりをプラスしたゲームになっています。
基本的にすごくシンプルで、やることはすごろくでマス目をめぐりながら、中央のマップにドンドン町を作っていきます。で、ここに外周の建物によっては止まったマスでお金のやりとりとかが発生してきます。大味なモノポリーとか言われている見たいですね。私はモノポリーは遊んだことがないので、いただきストリートとかそんな感じです。
ゲームが進んでいくとどんどん扱うお金が大きくなっていったりするわけですので、どんどんバブリーな感じになっていくのはあります。
街並みもどんどん変化するのがいいですね。
ただし、そういうゲームですので基本的に中盤がだれがちで、ゲームが引き延ばされたりする事が多いようです。また、この建物駒も他の建物を取り込むといった要素があって、それによって自分の駒が結構簡単にマップからなくなったりします。ドイツゲームとしてはここまで素直な直接攻撃要素は珍しいですね。これによって結構場が乱れますので、直接攻撃に対して気にしない人達で遊ぶのが良いでしょう。
また、建物自体が動くというのは少しピンと来ない所があります。これは元のゲームがあるらしく、それのリメイクだからそういう事になってるみたいですね。正直そこはテーマ選定がおかしいんじゃないかなと思ったりしますが仕方のないところでもあるかもしれませんね。全体的なコンポーネントはシッカリしていますし、見た目の雰囲気は良い感じです。
また、特殊カードがありますがこれが結構強力だったりしてゲームに変化がもたらされるのも良いと思います。
全体的にすごろくがベースになっているので、どうしても運に左右されます。町の変化もダイスによって決められますので、ここらへんを許容できるかどうかでゲームな評価は変わるかなと思います。
少し盛り上がりに欠けるかな? もう少しすごろくや町作り自体に楽しさがあるといいなって感じはするんだけれど。ただ好きな人はいるかなと思います。見た目とすごろくという所に魅力を感じる人は好きかなと。
名前 | スカイライン計画 (Project Skyline) |
デザイナー | ジャング・ホー |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★☆☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★★☆ | 知略・思考要素 | ★☆☆☆☆ |
プレイ時間 | 45分 | 年齢 | 10歳~ |
プレイ人数 | 2~4人 |
似ているボードゲームのレビュー
「おばけ屋敷の宝石ハンター」: ★★★★☆
デザイン:ブライアン・ユー
どんなゲーム:ボード、ダイス、フィギュア、シンプルなルール、移動・運搬、バースト、依頼達成、すごろく、協力、ファミリーゲーム、豪華なコンポーネント、かわいいコンポーネント
プレイヤー:2~4人・8歳~
2014年ドイツ年間ゲーム大賞:子供大賞
「ソード・ワールド2.0 RPGスタートセット」: ★★★★☆
デザイン:北沢慶
& 藤澤さなえ
& グループSNE
どんなゲーム:タイル、ダイス、コミュニケーション、移動・運搬、箱庭、ファンタジー、協力
プレイヤー:1~6人・13歳~
「ズーロレット」: ★★★★☆
デザイン:ミヒャエル・シャハト
どんなゲーム:タイル、ボード、シンプルなルール、移動・運搬、建築、セットコレクション、ファミリーゲーム
プレイヤー:2~5人・8歳~
2007年ドイツ年間ゲーム大賞:大賞
「オルレアン」: ★★★★★
デザイン:ライナー・シュトックハウゼン
どんなゲーム:ボード、建築、拡大再生産
プレイヤー:2~4人・12歳~
2015年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門ノミネート
「カヴェルナ: 洞窟の農夫たち」: ★★★★★
デザイン:ウヴェ・ローゼンベルク
どんなゲーム:タイル、ボード、タイル配置、建築、箱庭、拡大再生産、ワーカープレイスメント、ゲーマーズゲーム、豪華なコンポーネント、かわいいコンポーネント
プレイヤー:1~7人・12歳~