Board game every day

ボードゲームの超個人的感想レビューサイト

twitter_share facebook_share googleplus_share hatena_share

お世話になってるサイコロ堂さんの通販ボードゲーム

出すカードで強さが決まる!? 量子的大富豪とでも言うべきカードゲーム「マスクメン」レビュー

      2016/01/21

NEWS : ゲームマーケット支援ツール「ゲームマーケットチェックするやーつ」を作りました。

※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。

名前マスクメン
(MaskMen)
デザイナー佐々木 隼
新澤 大樹
おすすめ度★★★☆☆ ルール難易度★☆☆☆☆
運要素★☆☆☆☆ 知略・思考要素★★☆☆☆
プレイ時間20分 年齢9歳~
プレイ人数2~6人

「マスクメン」ってどういうゲーム?

「マスクメン」の紹介

場には様々な柄のマスクメンの顔チップが並べられています。配られたカードにもマスクメンの柄。ゲームに勝つには、手札をなくさなくてはりません。ただ、どのカードが強いのか、弱いのか。マスクメン同士が戦い強弱を決めないとわかりません。ここがなんともこのゲームを複雑怪奇なものにしている部分かと思います。

強さが決まっていない状態では、まず誰かが一枚カードを出す、次に他の人が違う色のマスクメンカードを二枚出す。例えばここで最初が灰色、次にオレンジが出されると「灰色<オレンジ」の図式が成り立ち、今後灰色一枚よりもオレンジ一枚が強いという事になる。

これを繰り返しつつ手札をなくします。やあ、これはなんとも凄いゲームです。一時期そのヘンテコなルールが話題を呼びましたが、遊んでみるともうなんともわけがわからない。

まあ、基本的には大富豪です。大富豪だけれど変な大富豪。という事でこのゲームだけの独特の持ち味はありますし、コンポーメントも中々にしっかりしていてセンスの塊といった感じ。一度は遊んでおくべきゲームでしょう。たまにもう誰と誰がどう強さが決まっているのかもうまったくもってわからなくなり、混乱の果てにギブアップしてしまいそうになったこともありました。ルールの記述もちょっと曖昧なようで、ここらへんはユーザビリティとしてもどうなのという所がありますね。

収束性もあまり良いとはいえなく、グダグダしてしまう場面があったりもします。

どのような手札が来ようとも、動かし方でどうにかなるのかも、という部分では手札運への新たな要素になっているのかなと思います。良いゲームだと思います。今後も折を見ては遊ぶことになるかと思います。

なにより、コンポーメントであるマスク達がかわいらしく、それが動いていきどんどん強弱が形成されていくのが楽しくてしかたがないのだ。シンプルなゲーム性にここまで複雑になる要素を盛り込んだことに素直に感心します。

※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。

名前マスクメン
(MaskMen)
デザイナー佐々木 隼
新澤 大樹
おすすめ度★★★☆☆ ルール難易度★☆☆☆☆
運要素★☆☆☆☆ 知略・思考要素★★☆☆☆
プレイ時間20分 年齢9歳~
プレイ人数2~6人

似ているボードゲームのレビュー

「ザ・ゲーム」: ★★★★☆

デザイン:ステフェン・ベンドーフ
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、数字比べ、協力、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:1~5人・8歳~
2015年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り

「宝石の煌き」: ★★★★★

デザイン:マーク・アンドレ
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、拡大再生産、セットコレクション、子供でも遊べる、豪華なコンポーネント
プレイヤー:2~4人・10歳~
2014年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門ノミネート

「ハゲタカのえじき」: ★★★★☆

デザイン:アレックス・ランドルフ
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、同時アクション、バッティング、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:2~5人・8歳~
1988年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り

「ワードバスケット」: ★★★★☆

デザイン:小林 俊雄
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、勝ち抜け、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:2~8人・10歳~

「キャプテン・リノ」: ★★★★☆

デザイン:スコット・フリスコ & スティーブン・ストランプフ
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、バランス、移動・運搬、アクション、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、かわいいコンポーネント
プレイヤー:2~5人・5歳~
2012年ドイツ年間ゲーム大賞:子供部門推奨リスト入り


人気記事一覧

最新記事一覧