101のカウントアップ! 数字を足し引きする戦略が楽しいカードゲーム「ノイ」レビュー
2016/01/21
NEWS : ゲームマーケット支援ツール「ゲームマーケットチェックするやーつ」を作りました。
名前 | ノイ | デザイナー | JAGA |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★★☆☆☆ |
プレイ時間 | 10~30分 | 年齢 | 7歳~ |
プレイ人数 | 2~7人 |
「ノイ」ってどういうゲーム?
「ノイ」の紹介
ルールは簡単。数字が描かれているカードを場に出していき、合計102以上になった人が負け!
本当にこれだけ。ウノよりもさらに簡単です。このゲームの良いところは、とにかくそのテンポと、数字を声に出していくコミュニケーション感でしょう。ワイワイがやがや、自然と盛り上がる不思議なゲームです。
基本ウノと同じ遊び味
基本的にはウノと同じ遊び味です。ですが、数字を足していくというのがとにかく良くて、小学生でも楽しく数字を足しながら遊べます。
多人数でも遊べて、そして場にある数字がどんどん高まり、101へ近づいていく緊張感はなかなか楽しいです。だれかが次に一気に101にしてくるかも・・・みたいな緊張感があり、自分のカードをどこで出していくのか? というちょっとした戦略要素もあって楽しいです。
もちろん特殊カードあり
数字カードだけではなく、パスやダブル、逆回転など、ウノと同じように特殊なカードがちょこちょこあります。これがゲームをもっと盛り上げるものになっています。数字をいきなり101にするカードなんかもあったりして、そういった要素も合わせてゲームはどんどん加速しています。子供はこういうの大好きでしょう。
ゲームとして軽く、パーティーゲームとして優秀
さて、そんなゲームですから、ちょっとした時間の暇つぶしとしてこのノイは優秀です。10分から30分程度で終わり、サクサクっとゲームが回っていくためリプレイ性が高く、遊んでいてつかれません。
ただ、あまりに軽すぎるため、ゲーム会でメインとして遊ぶ事は無いでしょう。大味すぎですし、運の要素が相当に強いため勝ち負けを気にする人とも相性が悪いでしょう。あくまでパーティーゲームとして、時間つぶしとして、盛り上がるためのゲームとして持っておくと良いかと思います。
私はこの大味な感じ、好きです。
名前 | ノイ | デザイナー | JAGA |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★★☆☆☆ |
プレイ時間 | 10~30分 | 年齢 | 7歳~ |
プレイ人数 | 2~7人 |
似ているボードゲームのレビュー
「ゲシェンク」: ★★★★☆
デザイン:トーステン・ギムラー
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、チキンレース、パーティーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:3~5人・8歳~
2005年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り
「ヘックメック」: ★★★★☆
デザイン:ライナー・クニツィア
どんなゲーム:ダイス、シンプルなルール、ファミリーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:2~7人・8歳~
「クイズいいセン行きまSHOW!」: ★★★★☆
デザイン:川崎 晋
どんなゲーム:シンプルなルール、コミュニケーション、プレゼンテーション、推理、同時アクション、パーティーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:3~10人・10歳~
「スピードカップス」: ★★★★☆
デザイン:ハイム・シャフィー
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、アクション、認知、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育、メビウス頒布会
プレイヤー:2~4人・6歳~
2014年ドイツ年間ゲーム大賞:子供部門推奨リスト入り
「プラムの法則」: ★★★★☆
デザイン:マティアス・クラマー
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、依頼達成、トリックテイキング、ファミリーゲーム、ゲーマーズゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:3~5人・8歳~