ソロゲームライクのマンカラベースルールがさくさく楽しい「くだものあつめ」レビューと感想
2016/01/21
NEWS : ボードゲームを横断検索して探せるツール「ボードゲーム通販横断検索するやーつ」を作りました。
名前 | くだものあつめ (Fruit Picking) |
デザイナー | うずまきスイッチ |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★★☆☆☆ |
プレイ時間 | 15~30分 | 年齢 | 6歳~ |
プレイ人数 | 2~4人 |
「くだものあつめ」ってどういうゲーム?
「くだものあつめ」の紹介
ボードゲーム「くだものあつめ」は、それぞれのプレイヤーベースの畑に種を蒔き、マーケットでくだものを買って役を作るお手軽なマンカラベースの短い時間で遊べるゲームです。
メカニクス的な話をすると、このゲームはマンカラをベースに種を回し、貯まった種を使ってマーケットからくだものを購入、購入したくだものでセットコレクションによる役を作れば勝ちというなんともシンプルなものになっています。
最初に拡縮だもののカードを円周上にランダムに配置。そして自分から見て一番上のぶぶんにおさるさんのカードを設置。たねを各所に置いたらゲームスタート。やることは単純で、おさるカード以外の場所にある種を取り、時計回りに移動する。移動ルールは簡単で、一つカードを移動する度に一個種を置いていかなければならない。置ききった所で移動終了。移動終了した時点のくだものカードのくだものの数だけ種を追加でそこに配置して手番終了。
もしもおさるさんカードで移動終了したら追加手番。もう一度種を移動する事が出来る。
そしてこのゲームの目的はくだものを集める事。マーケットに売りに出されているくだものを購入するには、移動の時に欲しいくだものカードで移動を終える事。そうすることによっておさるカードの種を指定数支払って目的のカードをゲットすることが出来る。
役はオーソドックスなものが揃っていて、子供でも覚えやすいので特に問題なくあそべると思います。
このゲームの良いところはマンカラフェイズをソロゲームにしたところ。戦略的思考を育てる上でマンカラは非常に良いゲームではありますが、戦略上どうしても「相手を邪魔する」という要素が絡んできて、さらには運の要素が一切無いという所が苦手だという人はわりかしおおいでしょう。
しかし、このゲームはマーケットにどのくだものが並ぶのか。そして自分の畑がどのような順番で構成されてるのかというのは完全に運になります。さらにはそれぞれの畑で種を動かすために他人を邪魔するというアクションは起こりえません。
始終ほのぼの楽しむ事が出来るお手軽ゲームという感じでしょうか。マンカラはプレイ自体がとても楽しく、追加手番のコンボ感もまた楽しいゲームです。
そこに従来のマンカラとは違い、くだものを購入してセットを揃えるという風に勝利条件を変えてきたというのが良いアイデアですね。
勝つためにする事がハッキリしていて、目的に向かって確実に手を動かす事が出来ます。基本的にソロゲームなので子供でも楽しく遊べるでしょう。邪魔されることもないため嫌悪感なく何度も遊ぶ事ができると思います。
コンポーネントも全体的に中々かわいらしく、種を蒔くという行動も直感的でとても分かりやすいですね。
マンカラと比べると運の要素がどうしてもあり、また他人を抑えるという事ができないので、突き詰めると手番、運のゲームという所に落ち着くわけですが、カジュアルなゲームで何度もリピートでき、短い時間でほどほど思考が必要なゲームとしてはこれくらいで丁度良いのかなと思います。
ただ、この種が若干小さすぎ、プレイアビリティを少し下げているというのが本音です。もう少し大きなおはじきが用意できるのならそちらで代用するのが良いでしょう。子供が居る家庭でも、カジュアルにゲームを遊ぶ場でも、時間潰しとしても、広く遊べる良いゲームだと思います。楽しかったです。
名前 | くだものあつめ (Fruit Picking) |
デザイナー | うずまきスイッチ |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★★☆☆☆ |
プレイ時間 | 15~30分 | 年齢 | 6歳~ |
プレイ人数 | 2~4人 |
似ているボードゲームのレビュー
「シュレディンガー勇者」: ★★★★☆
デザイン:ゆお
& こっち屋
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、ファンタジー、心理戦・ブラフ、陣営分け、正体隠匿、バカゲー、パーティーゲーム、同人
プレイヤー:3~7人・8歳~
ゲームマーケット:2016年・出品
「ブレーキングアウェイ」: ★★★★☆
デザイン:ジョン・ハリントン
どんなゲーム:ボード、シンプルなルール、移動・運搬、アブストラクト、ファミリーゲーム、ゲーマーズゲーム
プレイヤー:2~9人・10歳~
「アニマルマインド」: ★★★★☆
デザイン:樫尾忠英
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、心理戦・ブラフ、ファミリーゲーム
プレイヤー:2~4人・8歳~
「ボーナンザ」: ★★★★☆
デザイン:ウヴェ・ローゼンベルク
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、交渉、セットコレクション、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:2~7人・13歳~
1997年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門ノミネート
「チネチッタ1937」: ★★★★★
デザイン:月並 いおり
& 吉々庵
どんなゲーム:カード、数字比べ、オークション、同時アクション、セットコレクション、ドラフト、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、同人
プレイヤー:3~5人・12歳~
ゲームマーケット:2016年・出品
同じデザイナーのゲーム
「スタンプグラフィティ」: ★★★★☆
デザイン:うずまきスイッチ
どんなゲーム:カード、アクション、協力、同人、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:3~6人・8歳~
ゲームマーケット:2014年・出品