かぶると対消滅! シンプルな楽しさとどこか可笑しみのあるカードゲーム「(分身の術を使う大家族らによる)秋の大運動会」レビューと感想
2016/11/09
NEWS : ゲームマーケット支援ツール「ゲームマーケットチェックするやーつ」を作りました。
名前 | (分身の術を使う大家族らによる)秋の大運動会 | デザイナー | 水がめ座すごろく |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★☆☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★★☆ | 知略・思考要素 | ★☆☆☆☆ |
プレイ時間 | 30分 | 年齢 | 10歳~ |
プレイ人数 | 3~5人 |
「(分身の術を使う大家族らによる)秋の大運動会」ってどういうゲーム?
「(分身の術を使う大家族らによる)秋の大運動会」の紹介
カードゲーム「(分身の術を使う大家族らによる)秋の大運動会」は様々な運動会の種目に出場する家族を選ぶシンプルながら、家族がかぶると対消滅するという可笑しみが楽しいバッティングカードゲームです。
ゲーム概要
毎回お題となる種目カードが出されます。種目ごとにバランスや力など、対象となる項目が違います。
プレイヤーはそれに勝つために家族カードを裏向きで出します。家族カードにはそれぞれステータスが設定されており、それを考えていく必要があります。
全員出し終わったら一斉にオープン。数値を比べ、同値がいた場合その人達は脱落となってしまいます。
残っている人で順位を決め、それが得点になります。
最終的に、もっとも点数の多いプレイヤーの勝利となります。
同じ家族カードが三枚あると同時出しできる。種目は次以降のものが見えているのでそれを見据えてハンドマネジメントする、など、バッティングゲームとしては中々意欲的な要素が盛り込まれているゲームとなっています。
ゲーム感想
タイトルからして中々に攻めているゲームだと思います。
プレイ自体は基本的にオーソドックスなバッティングゲームとなっていて、面白いなと思うのはカードごとにステータスが設定されていることでしょうか。
それによって種目ごとに得意不得意というのが出てきて、今後の種目もわかるのでそれを踏まえてハンドマネジメントをしていこう……ということなのですが。
いかんせん、この家族カードのステータス設定の調整が甘いなと言わざるを得ません。
ステータスの振り幅が小さいので、どうしてもバッティングしてしまう。五人でプレイしていて最後には誰も残らなかったり、一人や二人だけ残ったり。
とはいえ、分身の術を使う、など中々にロックな設定していますし、イラスト屋さんを使ったカード選択など、どこかおかしみを感じさせるテイストを受けます。
実験的なアイデアが盛り込まれている作品ですので、気になる人はいるのではないかな、と思う次第です。
名前 | (分身の術を使う大家族らによる)秋の大運動会 | デザイナー | 水がめ座すごろく |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★☆☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★★☆ | 知略・思考要素 | ★☆☆☆☆ |
プレイ時間 | 30分 | 年齢 | 10歳~ |
プレイ人数 | 3~5人 |
似ているボードゲームのレビュー
「オツカイフクロウの苦労話」: ★★★★☆
デザイン:梟老堂
どんなゲーム:カード、絵・数合わせ、依頼達成、トリックテイキング、協力、同人
プレイヤー:3~3人・12歳~
ゲームマーケット:2014年・出品
「キリンメーター」: ★★★★☆
デザイン:マーティン・ネダーガルド・アンダルセン
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、コミュニケーション、クイズ・知識、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:2~8人・10歳~
「レジェンズ」: ★★★★★
デザイン:クリスチャン・フィオリ
& クヌート・ハペル
どんなゲーム:カード、ボード、シンプルなルール、エリアマジョリティ、移動・運搬、歴史、投票、タイムトラック、ファミリーゲーム、ゲーマーズゲーム、子供でも遊べる、かわいいコンポーネント、メビウス頒布会
プレイヤー:2~4人・9歳~
「私の世界の見方」: ★★★★★
デザイン:アース・ハーステトラー
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、バカゲー、パーティーゲーム、ファミリーゲーム
プレイヤー:2~9人・10歳~
2005年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り