Board game every day

ボードゲームの超個人的感想レビューサイト

twitter_share facebook_share googleplus_share hatena_share

お世話になってるサイコロ堂さんの通販ボードゲーム

ケーキを切り分け独り占め!! お気軽でかわいいセットコレクションボードゲーム「もっとホイップを」レビューと感想

      2016/01/21

NEWS : ボードゲームを横断検索して探せるツール「ボードゲーム通販横断検索するやーつ」を作りました。

※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。

名前もっとホイップを
(Piece o' Cake)
デザイナージェフリー・ディー・オラーズ
おすすめ度★★★☆☆ ルール難易度★☆☆☆☆
運要素★★☆☆☆ 知略・思考要素★★☆☆☆
プレイ時間20分 年齢8歳~
プレイ人数2~5人

「もっとホイップを」ってどういうゲーム?

「もっとホイップを」の紹介

ボードゲーム「もっとホイップを」は、ケーキを切り分けながらそれぞれに配り、沢山ケーキを食べた人が勝つというなんとも分かりやすいゲームになっています。

全て同じ形のタイルで構成されていて、ケーキにはそれぞれ様々なトッピングがされていてとても美味しそうです。これらのタイルを最初に混ぜた後、指定枚数毎で山を分けていきます。これがラウンド毎に使う山札になります。あとはこの山札から丸いケーキの形を作り、皆で切り分けていくのです。

この時どのように切り分けていくのかは完全にプレイヤーの自由。手番プレイヤーの完全に好きなように切り分けていきます。もちろん貰えないプレイヤーがいたりするわけですね。

取ったケーキに乗っかっているホイップが点数になるのですが、これは食べないと点数になりません。他にもキープしておくという選択肢があって、そうすることによってゲーム終了時に高得点のチャンスがあったりします。取ったケーキを食べるのかそれともキープするのか。それぞれのプレイヤーが一体どのケーキを食べたのかなどを考えながらケーキを切り分けていくのは中々ジレンマが効いていて良いですね。

ケーキを取り合うので見た目にキャッチーでとても楽しいですね。ゲームも見た目に違わず凄くシンプルなルールで、要素が絞られているのがとても遊びやすいです。それぞれが集めているケーキを考えながら切り分けるのは楽しいし、そうやって切り分けられた物の中からどれを取るのかという選択もまた非常に悩ましいです。

それぞれのケーキの枚数も決まっているので逆算しながらどのタイミングで動くのか、といったちょっとした戦略性もあって面白いです。

短い時間で遊べ、見た目にも楽しいゲームです。人数も五人まで遊べますので色んなシーンで遊ぶ事が出来るゲームといえるでしょう。ゲームとゲームの合間の息抜きに、ボードゲーム初心者さんへの入り口としても良いゲームといえるかと思います。

軽いジレンマ、シンプルなルールのわりに高い自由度、かわいらしいゲームというワードにピンと来る方にオススメですよ!

※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。

名前もっとホイップを
(Piece o' Cake)
デザイナージェフリー・ディー・オラーズ
おすすめ度★★★☆☆ ルール難易度★☆☆☆☆
運要素★★☆☆☆ 知略・思考要素★★☆☆☆
プレイ時間20分 年齢8歳~
プレイ人数2~5人

似ているボードゲームのレビュー

「ウボンゴ」: ★★★★☆

デザイン:グルゼゴルツ・レヒトマン
どんなゲーム:タイル、ボード、パズル、リアルタイム、アクション、ソロゲーム、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:1~4人・8歳~

「ドクターエウレカ」: ★★★★☆

デザイン:ロベルト・フラガ
どんなゲーム:シンプルなルール、パズル、アクション、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育、かわいいコンポーネント
プレイヤー:1~4人・8歳~

「にわとりのしっぽ」: ★★★★★

デザイン:クラウス・ツォッホ
どんなゲーム:タイル、シンプルなルール、絵・数合わせ、記憶、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育、かわいいコンポーネント
プレイヤー:2~4人・4歳~
1998年ドイツ年間ゲーム大賞:子供大賞

「傾いてる、傾いてるよ、オイ!」: ★★★★☆

デザイン:ギュンター・バース
どんなゲーム:ブロック、シンプルなルール、バランス、アクション、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、かわいいコンポーネント
プレイヤー:2~4人・5歳~
2004年ドイツ年間ゲーム大賞:子供部門推奨リスト入り

「ディクシット」: ★★★★★

デザイン:ジーン・ルーイー・ラウビラー
どんなゲーム:カード、コミュニケーション、プレゼンテーション、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:3~6人・8歳~
2010年ドイツ年間ゲーム大賞:大賞


人気記事一覧

最新記事一覧