場札と相手の札を睨みながら自分の札を予測するのがとにかく楽しい「ドメモ」レビュー
2016/01/21
NEWS : ゲームマーケット支援ツール「ゲームマーケットチェックするやーつ」を作りました。
名前 | ドメモ | デザイナー | ピー・ハルヴァー |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★☆☆☆☆ | 知略・思考要素 | ★★★☆☆ |
プレイ時間 | 15~20分 | 年齢 | 8歳~ |
プレイ人数 | 2~5人 |
「ドメモ」ってどういうゲーム?
「ドメモ」の紹介
ドメモは簡単な数字当てゲームです。1~7の数字が書かれたプラスチックの札が有り、それぞれ1は一枚、2は二枚、3は三枚という感じで数字と数が対応をしています。それを人数に合わせて指定数持ち、ゲーム開始時に幾つか札を除外します。あとは自分に見えないように札を立てたらゲーム開始。
手番では、相手の見えている札を見つつ、自分の札を予想していきます。これがなんとも楽しい。「うん? 7が4枚しか見えない。というところは一枚くらいはあるか」みたいな感じで推理します。数字を宣言したら、他の人がその数字があるかどうかを確認してあったら札を倒して真ん中へ。これの繰り返し。
シンプルなルールによる数字当てゲーム、どこかソロゲー感もあって他人との絡みも少なめ。公開情報から自分の手を読むというのもなんとも面白いですね。場合によってはブラフ・心理戦が熱くなる場合もあるようですが、自分の札に集中しているとそれが効かない事も多いかな。そういう意味では、このゲームはひたすら論理パズルで、効率よく自分の数字を予測していくゲームなのかなと思います。
札も大きなプラスチックで出来ていて見やすく、自分が今までに何をいったっけーとか思いつつ盛り上がれます。良いゲームですね。シンプルで要素が削ぎ落とされていてわかりやすいです。
時間も短めでサックリ遊べるのもまた良くて、もう一回、もう一回と楽しめます。ルールがシンプルなのでアレンジして難易度を調整できるのもまたグット。あっさりしすぎて駆け引きが物足りない、という人も居るかと思いますけれど、論理パズルと考えればこういうものかなとも思います。
初心者にも薦めやすい
ソロゲー感とほどよく運が絡んでいますので初心者も楽しく遊べます。ある程度感でやりつつ、終盤になると数字が何か考える事が必要になってきて、自然とそちらにシフトしていけるのが良いですね。子供の知育ゲームとしてもまたよいでしょう。数字と数字の組み合わせ、頭のなかでバラバラの要素を組み上げる楽しさはドメモならではだと思います。
名前 | ドメモ | デザイナー | ピー・ハルヴァー |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★☆☆☆☆ | 知略・思考要素 | ★★★☆☆ |
プレイ時間 | 15~20分 | 年齢 | 8歳~ |
プレイ人数 | 2~5人 |
似ているボードゲームのレビュー
「メディチ:カードゲーム」: ★★★★☆
デザイン:ライナー・クニツィア
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、歴史、絵・数合わせ、チキンレース、ファミリーゲーム
プレイヤー:2~6人・10歳~
「魔法のラビリンス」: ★★★★★
デザイン:ディルク・バウマン
どんなゲーム:タイル、ダイス、シンプルなルール、移動・運搬、ファンタジー、記憶、すごろく、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:2~4人・6歳~
2009年ドイツ年間ゲーム大賞:子供大賞
「ペアーズ」: ★★★★☆
デザイン:ジェームズ・アーニスト
& ポール・ピーターソン
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、絵・数合わせ、チキンレース、パーティーゲーム、ファミリーゲーム
プレイヤー:2~8人・7歳~
「チェックポイント・チャーリーの捜査」: ★★★★☆
デザイン:ホーセ・アントニオ・アバサル・エースド
どんなゲーム:カード、推理、ファミリーゲーム
プレイヤー:3~5人・10歳~