カエルの移動が楽しい手軽な駒のやりとりが出来る「カエルの軍隊」レビューと感想
2016/01/21
NEWS : ボードゲームを横断検索して探せるツール「ボードゲーム通販横断検索するやーつ」を作りました。
※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。
名前 | カエルの軍隊 (Army of Frogs) |
デザイナー | ジョン・ヤーニ |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★★☆☆☆ |
プレイ時間 | 45分 | 年齢 | 7歳~ |
プレイ人数 | 2~4人 | BGGスコア | 6/10 (758票) |
「カエルの軍隊」ってどういうゲーム?
「カエルの軍隊」の紹介
ボードゲーム「カエルの軍隊」は、配置したカエルの移動が楽しいタイルゲームになっています。
まず見た目が相当インパクトあります。つるつるっとした質感がまず印象的。カエルがリアルな感じの造型されており、これはセラミックなのかな? ずっしりと重く高級感があります。この見た目を受け付けるかどうか結構好みが分かれる所です。
ゲーム自体は凄くシンプルで、他のカエルを乗り越えながら色を揃えていく変則五目並べといった感じのゲームです。カエルがぴょこぴょこしていくような感じがとてもかわいらしく、またシンプルなので子供も遊べるようになっています。ただまあ、子供はカエルってどうなんでしょう。質感や色を鑑みても毒があるようにしか見えないわけなのですが。
コンポーネントも全体的に凄く頑丈なので多少乱暴に扱っても大丈夫なのが良いですね。
手番では駒を袋から引いてくるため運の要素が相当高く、その点でちょっと戦略的なゲームではありませんが、カエルが動いていくルールの楽しさ、運任せに引いてくるカエルにドキドキするのが良いですね。
本当にシンプルなゲームですので繰り返すリプレイ性はないかもしれませんが、一度は遊んでおきたいゲームでもあります。
また、このゲーム本体よりもスマートフォンのゲームの方が有名ですね。あそんだ事がある人も多いのでは無いでしょうか。デジタルゲームの方は凄く愛らしい見た目だったのですが、アナログゲームはこんなにリアルな感じだったのですね。
運の要素が強くありながらちょっと戦略的なゲームもしてみたい。子供も遊べながら高級感もあるゲームを探している。触っていて楽しいゲームを探しているという方にはピッタリなゲームではないでしょうか。
※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。
名前 | カエルの軍隊 (Army of Frogs) |
デザイナー | ジョン・ヤーニ |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★★☆☆☆ |
プレイ時間 | 45分 | 年齢 | 7歳~ |
プレイ人数 | 2~4人 | BGGスコア | 6/10 (758票) |
似ているボードゲームのレビュー
「キングダム」: ★★★★☆
デザイン:ライナー・クニツィア
どんなゲーム:タイル、ボード、シンプルなルール、エリアマジョリティ、子供でも遊べる
プレイヤー:2~4人・9歳~
「チケット・トゥ・ライド:アメリカ」: ★★★★☆
デザイン:アラン・ムーン
どんなゲーム:カード、ボード、フィギュア、シンプルなルール、陣取り、ネットワーク、依頼達成、子供でも遊べる
プレイヤー:2~5人・8歳~
2004年ドイツ年間ゲーム大賞:大賞
「フリートコマンダー」: ★★★★☆
デザイン:エルウィン・シャルパンティエ
& アンリ・リディチ
どんなゲーム:ボード、ダイス、フィギュア、シンプルなルール、ミニチュア・ウォーゲーム、移動・運搬、アクションポイント、豪華なコンポーネント
プレイヤー:2~2人・12歳~