成長記録をつけながらダイスを振れ! ダイスゲームと拡大再生産の楽しさが詰まった「CV 履歴書」レビューと感想
2016/01/21
NEWS : ゲームマーケット支援ツール「ゲームマーケットチェックするやーつ」を作りました。
名前 | cv 履歴書 (CV) |
デザイナー | フィリップ・ミー・アンスキー |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★☆☆☆☆ |
プレイ時間 | 60分 | 年齢 | 10歳~ |
プレイ人数 | 2~4人 | BGGスコア | 6.88/10 (2014票) |
「cv 履歴書」ってどういうゲーム?
「cv 履歴書」の紹介
ボードゲーム「CV」は、履歴書作製がテーマのダイス・拡大再生産ゲームで、プレイヤーは様々な人生におけるイベントカードを取得しつつ人生を作りあげてその積み上がる経歴を楽しむことができるゲームです。
基本的にはシンプルなダイスゲームになっていて、ダイスを振る事によって出る出目でカードをゲットしていきます。カードには様々な効果があり、振り直しやダイスの追加、出目の変更やリソースの産出などなど便利なカードばかり。
ゲーム全体を通して何が勝利点になるのかという指針は全員が伏せカードで受け取ったカードと、全員の共通目的カードによって大まかな方針が決まり、それぞれがその目的に合わせてカードを取得していきます。
これだけだと王への請願などと同じようなシンプルなゲームなのですが、このゲームはなんといっても自分の履歴書が出来上がるといった所に楽しさが詰まっているように思います。
「俺のお父さんは社長だぞー!」「速攻で結婚したぜ!」「職安通いになってしまった・・・」
といいつつ自分の履歴書を作っていくのがなんとも楽しい。取得した経歴は基本的になくなったりしないのでどのカードを取得していくのかも重要になってきます。
自身の経歴になるカードの他にも自分の使いたいタイミングでプレイできるイベントカードなどもあり、それらの使い所も鍵になります。
海外版人生ゲームという触れ込みでしたが、こっちのほうが何倍も楽しい気がしますね(笑)
誰がどのカードを取っていくのかという所で絡みも十分ありますし、ダイスゲームは好き何だけれど、王への請願みたいなソロゲーに傾いているのはちょっと、といった方にはオススメかと思います。
小難しい所もありませんし、ボードゲーム初心者にもお勧めですね。ダイスじゃらじゃら沢山触れて、気軽に盛り上がれるパーティーゲームとしても良い感じです。楽しいですよ。
全体的に戦略性というのは少し薄く、けど運に振り切れているわけでもないというのが良い塩梅になっていてさくさくっと回せるゲームの一つとしてあるといざというとき回しやすいかと思います。
名前 | cv 履歴書 (CV) |
デザイナー | フィリップ・ミー・アンスキー |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ | ルール難易度 | ★☆☆☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★☆☆☆☆ |
プレイ時間 | 60分 | 年齢 | 10歳~ |
プレイ人数 | 2~4人 | BGGスコア | 6.88/10 (2014票) |
似ているボードゲームのレビュー
「ワードバスケット」: ★★★★☆
デザイン:小林 俊雄
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、勝ち抜け、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:2~8人・10歳~
「パンデミック:クトゥルフの呼び声」: ★★★★☆
デザイン:マット・リーコック
& チャック・ディー・イェーガー
どんなゲーム:カード、ボード、フィギュア、移動・運搬、クトゥルフ、アクションポイント、協力、パーティーゲーム、豪華なコンポーネント
プレイヤー:2~4人・14歳~
「ファストラック」: ★★★★☆
デザイン:ジーン・マリー・アルベルト
どんなゲーム:シンプルなルール、リアルタイム、アクション、二人対戦、ファミリーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:2~2人・5歳~
「デウス」: ★★★★☆
デザイン:セバスチャン・ドゥジャルダン
どんなゲーム:カード、ボード、陣取り、建築、拡大再生産
プレイヤー:2~4人・14歳~
2015年ドイツ年間ゲーム大賞:エキスパート部門推奨リスト入り