Board game every day

ボードゲームの超個人的感想レビューサイト

twitter_share facebook_share googleplus_share hatena_share

お世話になってるサイコロ堂さんの通販ボードゲーム

クモから逃げろ! そして喰え!! すごろくに面白ギミックを詰め込んだ「スピンデレラ」レビューと感想

      2016/06/17

NEWS : ゲームマーケット支援ツール「ゲームマーケットチェックするやーつ」を作りました。

※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。

名前スピンデレラ
(Spinderella)
デザイナーロベルト・フラガ
おすすめ度★★★★☆ ルール難易度★☆☆☆☆
運要素★★★★☆ 知略・思考要素★☆☆☆☆
プレイ時間20分 年齢6歳~
プレイ人数2~4人 BGGスコア6.7/10 (308票)
BGG重量1.2/5 2015年
ドイツ年間ゲーム大賞
子供大賞

「スピンデレラ」ってどういうゲーム?

「スピンデレラ」の紹介

ボードゲーム「スピンデレラ」は立体的なボードが目を引くシンプルなルールすごろくゲームです。

なんといってもその組み立てられた景観ですね。上にはクモが二匹、下にはアリが沢山。そしてやっぱりクモ。プレイヤーはこのクモとアリを操り、全ての自分の持ちアリをゴールへ導いていくのが目的です。

手番ではまずダイスを三つ振ります。それぞれ白と茶色と緑があり、緑はアクションを、白はアリ操作を、茶色がクモ操作を行います。これによりクモを動かしたりアリを動かしたりするわけですが、もうここまで来るとルールはピンと来ますよね。

一生懸命アリを進めてもクモにがばっと食べられたりするわけですね。早くゴールしたいけれど頭上にクモが近づいて来たりしてワーキャーなんとも他のシゲです。

ぶらぶらっとぶら下がったクモは中々アクロバティックに動き回って燐朝刊抜群。上に居るクモの一匹が下のクモの位置を。もう一方が糸の長さを担当しています。これによってクモを結構思い通りに動かす事が出来るようになっています。

子供向けですが中々にハプニングを楽しめる良いゲームになっているのではないでしょうか。

キッズゲーム大賞も受賞したようで、なるほどこういう感じかと納得するばかりですね。シンプルなルールにスパイスのように少しだけ複雑な要素が入っているような感じです。すごろくマップは裏表があって、難易度を変えられるようにもなっています。簡単な面と難しい面がありますので子供も楽しんで繰り返し遊べるかと思います。

いかんせん、すごろくですので大人も夢中になって遊べるかというと悩ましい所。どうしても子供向けゲームという感じは拭えません。そこらへんはお察しといったところでしょう。

知育面で見ると、二つのダイスを見てクモかアリ、どちらを動かすのかという選択、上のクモをどう動かせば良いのかという思考、複数居るアリをどう動かせば良いのかというリスク計算と。多方面の思考力が鍛えられるゲームになっているかと思います。まさに知育ゲーム。すごろくのなかにここまで考える部分を盛り込んだのは流石といったところ。

年齢6歳以上とありますが、もう少し低い年齢の子供も遊べるゲームかなと思います。

ただ、コンポーネントは良いのだけれど、そのせいで一番ゲームに使うすごろく部分が暗くなるという所が気になります。ここは所々穴を開けたりして木漏れ日のような演出があったりすると良いなと思ったり。

また、磁石が強すぎてがつがつアリが食べられちゃうのもちょっとマイナス。ここらへん二匹以上重なっていないと食べられないとか、そういう風な難易度調整にしてもらえるといいなと思いました。それでも子供向けのシンプルなルールで興奮できるゲームという点では十分面白いと思います。

子供向けにちょっと豪華で頭を使うようなゲームが欲しい。そういう場合に本作はオススメかと思います。

※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。

名前スピンデレラ
(Spinderella)
デザイナーロベルト・フラガ
おすすめ度★★★★☆ ルール難易度★☆☆☆☆
運要素★★★★☆ 知略・思考要素★☆☆☆☆
プレイ時間20分 年齢6歳~
プレイ人数2~4人 BGGスコア6.7/10 (308票)
BGG重量1.2/5 2015年
ドイツ年間ゲーム大賞
子供大賞

似ているボードゲームのレビュー

「ふたつの街の物語」: ★★★★☆

デザイン:マシュー・オマリー & モルテン・モンラド・ペデルセン & ベン・ロセ
どんなゲーム:タイル、シンプルなルール、タイル配置、ネットワーク、建築、同時アクション、セットコレクション、ドラフト、バッティング、ファミリーゲーム、かわいいコンポーネント
プレイヤー:1~7人・8歳~

「アボーヴアンドベロウ」: ★★★★☆

デザイン:ライアン・ローキャット
どんなゲーム:カード、ボード、ダイス、移動・運搬、建築、ファンタジー、拡大再生産、ファミリーゲーム
プレイヤー:2~4人・13歳~

「さるやま」: ★★★★☆

デザイン:ライナー・クニツィア
どんなゲーム:カード、シンプルなルール、陣取り、絵・数合わせ、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:2~6人・6歳~
2008年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り

「エスケープ」: ★★★★☆

デザイン:クリスチャン・アムンゼン・オストビー
どんなゲーム:タイル、ダイス、シンプルなルール、移動・運搬、絵・数合わせ、依頼達成、リアルタイム、協力、バカゲー、パーティーゲーム、ファミリーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:1~5人・8歳~
2013年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り

「ドメモ」: ★★★★☆

デザイン:ピー・ハルヴァー
どんなゲーム:シンプルなルール、パズル、推理、勝ち抜け、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育
プレイヤー:2~5人・8歳~

同じデザイナーのゲーム

「キャプテンソナー」: ★★★★★

デザイン:ロベルト・フラガ & ヨハン・レモニアー
どんなゲーム:ボード、移動・運搬、リアルタイム、パーティーゲーム
プレイヤー:2~8人・14歳~

「ドクターエウレカ」: ★★★★☆

デザイン:ロベルト・フラガ
どんなゲーム:シンプルなルール、パズル、アクション、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育、かわいいコンポーネント
プレイヤー:1~4人・8歳~

「ドクタービーカー」: ★★★★☆

デザイン:ロベルト・フラガ
どんなゲーム:ファミリーゲーム、アクションゲーム、科学、依頼達成、子供でも遊べる、知育、かわいいコンポーネント
プレイヤー:2~4人・8歳~


人気記事一覧

最新記事一覧