エルフやドワーフと一緒に街づくり! 陣取りとワーカープレイスメントの楽しさがつまったボードゲーム「ベルフォート」レビューと感想と和訳ルール
2016/09/19
NEWS : ボードゲームを横断検索して探せるツール「ボードゲーム通販横断検索するやーつ」を作りました。
※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。
名前 | ベルフォート (Belfort) |
デザイナー | ジェイ・コーミア
セン=フーン・リム |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★★★☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★★★☆☆ |
プレイ時間 | 120分 | 年齢 | 12歳~ |
プレイ人数 | 2~5人 | BGGスコア | 7.4/10 (4657票) |
BGG重量 | 3/5 |
「ベルフォート」ってどういうゲーム?
「ベルフォート」の紹介
ボードゲーム「ベルフォート」はエルフ・ドワーフ・ノームといった様々なファンタジーな住人を働かせ街に建築物を立てていきもっともやりての建築士は誰かを競うワーカープレイスメントゲームです。
ルール概要
プレイヤーは自分の働き手としてドワーフとエルフのコマを持っています。手番ではこれらを街にある様々なギルドに派遣したり、仕事を割り振ったりしていきます。
ギルドや仕事によっては先着順で割り振られる場合があり、そういった仕事は早く抑える必要があります。
仕事の割り振りが終わると、プレイヤーのアクションフェイズです。ここで実際自分が割り振った仕事によって木や鉄のリソースを獲得したり、建物を立てたり、ノームを雇って建物の能力を開放させたりすることができるようになります。
これを繰り返し、最終的に点数が一番多いプレイヤーの勝利となります。
ゲーム感想
カラフルな街とファンタジーな住人たちが特徴的なワーカープレイスメントゲームです。
本作ではドワーフやエルフを様々な仕事に割り当てるわけですが、仕事によっては一コマしか割り当てられない物があります。ワーカー(労働者)がプレイス(場所)を占領するからワーカープレイスメントというわけですね。
それが基本にあり、街にどんどん建物をおきながら点数計算フェイズにはいるとそれぞれの区画で一番多いプレイヤー、コマごとにたくさん持っているプレイヤーが点数を獲得できるようになっています。
それだけならどんどん建物やコマを増やしていけばいいじゃん! となるんですが、それだけではなくって実は本作、点数によって税金がとられるようになっています。
点数が上がれば上がるほど毎回お金がとられる。締め付けられる収入に苦しめられながらもコマや建物をやりくりしていく・・・その苦しさ。好きな人にはこれがたまらないわけなんですね。
建物には様々な能力があり、それらを組み合わせていくコンボもまた楽しく、ボード上にどんどん増えていく建物たちも見た目に賑やかで大変楽しいです。
言語依存もあまりなく、アイコンで説明されていますのである程度説明するとゲームは問題なく遊べますので、中量級ゲーム好きな人には難なく遊べると思います。
ファンタジー世界の住人を使ったワーカープレイスメントということで、ワーカーにもちょっとした能力があったりしてこれまた面白い。ノーム、エルフ、ドワーフを上手く使ってコンボができた時には中々に爽快です。
エリアマジョリティ、能力によるコンボ、ファンタジーというワードにピンと来たなら楽しめるゲームだと思います。楽しさと苦しさが同居するゲームです。経営を管理する面白さを是非どうぞ!
※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。
名前 | ベルフォート (Belfort) |
デザイナー | ジェイ・コーミア
セン=フーン・リム |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ | ルール難易度 | ★★★☆☆ |
運要素 | ★★★☆☆ | 知略・思考要素 | ★★★☆☆ |
プレイ時間 | 120分 | 年齢 | 12歳~ |
プレイ人数 | 2~5人 | BGGスコア | 7.4/10 (4657票) |
BGG重量 | 3/5 |
似ているボードゲームのレビュー
「アルルの丘」: ★★★★★
デザイン:ウヴェ・ローゼンベルク
どんなゲーム:タイル、ボード、建築、箱庭、拡大再生産、ワーカープレイスメント、ソロゲーム、アブストラクト、ゲーマーズゲーム、豪華なコンポーネント
プレイヤー:1~2人・13歳~
2015年ドイツ年間ゲーム大賞:エキスパート部門推奨リスト入り
「ワールドモニュメンツ」: ★★★★☆
デザイン:ピエロ・シオニー
どんなゲーム:ボード、ブロック、シンプルなルール、移動・運搬、建築、歴史、ファミリーゲーム、子供でも遊べる、知育、かわいいコンポーネント、メビウス頒布会
プレイヤー:2~4人・8歳~
「炭鉱賛歌」: ★★★★☆
デザイン:ミヒャエル・キースリング
& ヴォルフガング・クラマー
どんなゲーム:タイル、ボード、シンプルなルール、建築、箱庭、ワーカープレイスメント
プレイヤー:2~4人・10歳~
「ロココの仕立屋」: ★★★★☆
デザイン:マティアス・クラマー
& ルイス・マルツ
& シュテファン・マルツ
どんなゲーム:ボード、エリアマジョリティ、デッキ構築
プレイヤー:2~5人・12歳~
2014年ドイツ年間ゲーム大賞:エキスパート部門ノミネート
「オーディンの祝祭」: ★★★★★
デザイン:ウヴェ・ローゼンベルク
どんなゲーム:ボード、ダイス、タイル配置、ワーカープレイスメント、ゲーマーズゲーム、豪華なコンポーネント
プレイヤー:1~4人・12歳~
同じデザイナーのゲーム
「この町は2-4人のボクらにも狭すぎる」: ★★★☆☆
デザイン:ジェイ・コーミア
& セン=フーン・リム
どんなゲーム:タイル、シンプルなルール、エリアマジョリティ
プレイヤー:2~4人・8歳~