Board game every day

ボードゲームの超個人的感想レビューサイト

twitter_share facebook_share googleplus_share hatena_share

お世話になってるサイコロ堂さんの通販ボードゲーム

仁義なきマジシャンたちの戦い! アクションポントとワーカープレイスメントのつめつめボードゲーム「トリカーリオン」レビューと感想

   

NEWS : ゲームマーケット支援ツール「ゲームマーケットチェックするやーつ」を作りました。

※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。

名前トリカーリオン
(Trickerion: Legends of Illusion)
デザイナーリチャード・アーマン
ヴィクター・ペーター
おすすめ度★★★☆☆ ルール難易度★★★★☆
運要素★★☆☆☆ 知略・思考要素★★★☆☆
プレイ時間60~120分 年齢14歳~
プレイ人数2~4人 BGGスコア7.9/10 (2003票)
BGG重量4/5

「トリカーリオン」ってどういうゲーム?

「トリカーリオン」の紹介

ボードゲーム「トリカーリオン」は、マジシャンたちが暮らす街にて道具や新トリックを習得して偉大なるマジシャンを目指すゲームとなっています。

ルール概要

 プレイヤーはそれぞれのボードを持ち、それぞれ初期のトリックとアクションとして使えるコマを持っています。コマはアシスタントやスペシャリスト、そしてマジシャン本人としてそれぞれがアクションポイントを持っています。

 実際にそれぞれでアクションをする前に、プレイヤーたちはそのラウンドどのアクションを行いたいのかカードにてアクションをプロットします。

 全員が終わったらプロットを公開して、実際にアクションフェイズを開始します。ボード上にはコマを置くためのスペースが設けてあって、そこにコマを置いていく事によってアクションを解決していきます。

 スペースには限りがあって、プロットによってやりたいアクションがかぶるとアクションができない場合があったり、スペースによって追加ボーナスのアクションポイントがあったりします。

 これによって新たなコマを雇ったり、道具を買ったり、シアターにて公演の予定を立てたりしつつ、それぞれが勝利点を稼いでいき、5ラウンドが経過したあと、最終得点計算をして一番勝利点の多いプレイヤーの勝利となります。

ゲーム感想

 プロット、アクションポイントのあるワーカープレイスメントゲームとなっています。毎ラウンド要求される給料を払いながら、トリックを披露していくというマジシャンたちの苦労が味わえる作品となっています。

 一つ一つの要素が絶妙に絡んでいて、どう動いていこうか、どのトリックを獲得していこうかという非常に悩ましいゲームになっています。

 先にトリックを取りに行くのか、それとも道具を揃えるのが先か。そんなことを考えている間にほかの人に先越されたりして、それがなんとも苦しいジレンマを味わえるものにしてくれています。

 プロット・アクションポイント・ワーカープレイスメントとただでさえ時間がかかるメカニクスが4つも組み合わさっているのでどうしても時間はかかりますが、それでも選択肢自体は少なく設計されているので遊んでみると思ったほどダウンタイムも感じないかなと思えるものになっています。

 重量級ゲーム好きでフレーバーに興味が惹かれるなら本作はおすすめと言えるのではないでしょうか。

 他人との辛み、攻撃要素がなかなかえげつないゲームですのでそういうのが大丈夫な方に限られますが、本作でしか味わえない楽しさがしっかりあり、印象に強く残るゲームですよ。

 追加ルールも大量にあって、何度も楽しめる作品だと思います。

※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。

名前トリカーリオン
(Trickerion: Legends of Illusion)
デザイナーリチャード・アーマン
ヴィクター・ペーター
おすすめ度★★★☆☆ ルール難易度★★★★☆
運要素★★☆☆☆ 知略・思考要素★★★☆☆
プレイ時間60~120分 年齢14歳~
プレイ人数2~4人 BGGスコア7.9/10 (2003票)
BGG重量4/5

似ているボードゲームのレビュー

「フリートコマンダー」: ★★★★☆

デザイン:エルウィン・シャルパンティエ & アンリ・リディチ
どんなゲーム:ボード、ダイス、フィギュア、シンプルなルール、ミニチュア・ウォーゲーム、移動・運搬、アクションポイント、豪華なコンポーネント
プレイヤー:2~2人・12歳~

「ルーンバウンド第3版」: ★★★★☆

デザイン:ルーカス・リッツシンガー
どんなゲーム:カード、ボード、フィギュア、移動・運搬、ファンタジー、RPG、アクションポイント、ファミリーゲーム
プレイヤー:2~4人・14歳~

「パンデミック:レガシー シーズン1」: ★★★★★

デザイン:ロブ・ダビオー & マット・リーコック
どんなゲーム:カード、ボード、移動・運搬、依頼達成、アクションポイント、協力、ファミリーゲーム、豪華なコンポーネント
プレイヤー:2~4人・13歳~
2015年ドイツ年間ゲーム大賞:エキスパート部門ノミネート

「トランスアメリカ」: ★★★★☆

デザイン:フランツ ベノ・デロンジェ
どんなゲーム:ボード、シンプルなルール、ネットワーク、建築、依頼達成、アクションポイント、ファミリーゲーム、子供でも遊べる
プレイヤー:2~6人・8歳~
2002年ドイツ年間ゲーム大賞:ゲーム部門推奨リスト入り

「マルコポーロの足跡」: ★★★★☆

デザイン:シモーン・ルチニー & ダニエル・タシニ
どんなゲーム:ボード、ダイス、依頼達成、ワーカープレイスメント、メビウス頒布会
プレイヤー:2~4人・12歳~
2015年ドイツ年間ゲーム大賞:エキスパート部門推奨リスト入り


人気記事一覧

最新記事一覧